私共山王電機は創業以来、製品の試作から量産に至るまで創意工夫と品質管理に重点を置き、従業員一丸となって生産に取り組んでおります。お蔭様で多くの顧客様に厚い信頼を頂き、自信を持ってクオリティーの高い製品をお届けし続けております。
また、日進月歩のハイテク時代の御要望にお答え出来るよう鋭意努力をしております。
これからも、創意と工夫・誠意と奉仕をモットーに私共は未来に向けて走り続けていきます。
山王電機株式会社
代表取締役 鈴木慶太
社名 | 山王電機 株式会社 |
---|---|
代表 | 鈴木慶太 |
所在地 | <本社・営業所> |
〒146-0085 東京都大田区久が原6-15-7 | |
TEL:03-3755-3031
03-3755-3031 FAX:03-3755-3010 03-3755-3010 |
|
<船橋工場> | |
〒274-0805 千葉県船橋市二和東6-32-9 | |
<八王子工場> | |
〒193-0816 東京都八王子市大楽寺町206-1 | |
事業内容 | 通信機器・精密機器・医療機器用コード・モールドプラグ成形、組立加工 |
各種複合コード・圧着端末加工 | |
各種リード線端末加工 | |
金属・ヘラ絞加工 | |
各種工具販売 | |
電子部品販売 | |
資本金 | 1,000万円 |
設立年月日 | 昭和42年9月 |
従業員 | 30名 |
取引先銀行 | 東京三菱UFJ銀行 長原支店 |
城南信用金庫 馬込支店 |
昭和42年3月 | 東京都葛飾区金町に初代代表取締役鈴木健二が電線端末加工業を個人創業。 |
---|---|
昭和42年9月 | 山王電機株式会社に改組。資本金50万円。東京都大田区南馬込に営業所開設。通信機用コード、モールド、プラグ成形、精密機器用リード線等、各種端末加工業として本格的に業務開始。 |
昭和48年4月 | 業務拡大に伴い千葉県鎌ヶ谷市に鎌ヶ谷工場を新設。 |
昭和53年4月 | 業務拡大に伴い現所在地東京都大田区久が原に本社・営業所を移転。 |
昭和56年1月 | 業務拡大に伴い千葉県船橋市に船橋工場を新設。 |
昭和56年5月 | 資本金を1,000万円に増資。 |
昭和58年8月 | 業務拡大と高度な製品の製造確立の為、船橋工場に機械室・検査室を増設。経営基盤の強化を図る。 |
昭和62年12月 | 船橋工場の拡張増設。設備を拡充 |
平成元年8月 | 代表取締役に鈴木玲子が就任。 |
平成5年5月 | 金属加工を営業品目に加える。 |
平成8年5月 | 工具販売を開始。 |
平成13年2月 | 球面体外殻補強テープ自動巻き付け装置試作機にて特許取得。 |
平成17年10月 | 代表取締役に鈴木慶太が就任。 |
平成19年3月 | 業務拡大に伴い八王子工場を開設。 |
主要納入先 | DOOSAN Industrial Vehicle |
---|---|
SMK株式会社 | |
安曇野本多通信工業株式会社 | |
インターワイヤード株式会社 | |
Mplusplus株式会社 | |
海光電業株式会社 | |
株式会社信明産業 | |
株式会社ポケット | |
株式会社マーク電子 | |
株式会社マーフィード | |
株式会社メディカボーテ | |
サンキューテクノス株式会社 | |
シープレックス株式会社 | |
中央電材株式会社 | |
斗山工作機械 | |
日本コネクト工業株式会社 | |
浜松ホトニクス株式会社 | |
和光電材株式会社 | |
50音順敬称略 | |
主要仕入先 | アズビルトレーディング株式会社 |
インターワイヤード株式会社 | |
株式会社イノデン | |
株式会社日本電化工業所 | |
株式会社リキ | |
神田電業株式会社 | |
富久無線株式会社 | |
中村電気株式会社 | |
パスカル工業株式会社 | |
阪神電線株式会社 | |
坂東電線株式会社 | |
マル信無線電機株式会社 | |
ミツヤ・エンジニアリング株式会社 | |
三山電線株式会社 | |
森宮電機株式会社 | |
リケンテクノスインターナショナル株式会社 | |
50音順敬称略 |